福正宗

BRAND PHILOSOPHY

伝統的であり、現代的。
日本的であり、国際的。

日常の酒、そして酒は脇役。福正宗の役割は、料理を引き立て、会話を引き立て、楽しいひとときを過ごしていただくことです。そのための酒質が「さらりとコクのある味わい」。自然にふくらむ旨味と、スッと消えていくキレの良いあと味。料理と良く合い、次の一杯がおいしい理由です。

金沢で最も愛されている地酒

福光屋のハウスブランドであり、地元ではナンバーワンのシェアをもつブランドでもあります。 加賀藩の城下町として華麗な文化を花咲かせた食の国・金沢で、最も愛され続け、常に時代とともに生き、その時代にあった酒を世に送り、現在実に多くの方々に愛飲されています。福正宗の役割は料理を引き立て、会話を引き立て、楽しいひと時を過ごしていただくことです。自然にふくらむ旨みと、スッと消えるキレの良い後味。料理と良く合い、次の一杯が美味しい理由です。

point01

福正宗の歴史とラベルの変遷

福光屋の代表銘柄であり、加賀百万石の城下町として栄えた食の国・金沢で最も愛されている地酒「福正宗」。常に時代とともに生き、その時代に合った酒を世に送り出してきました。 命名は十一代目松太郎と伝えられています。「福」の原義は、祭に参加した者がもらうお神酒。〈示〉は神を、つくりの部分は酒を入れるつぼを表します。〈正宗〉は"せいしゅう"、つまり「清酒」を意味するとも言われています。
九代目太平二から十一代目松太郎の時代(明治初期~昭和初期)には「旭鶴」「松緑」「福寿草」「万歳」など複数の銘柄をもっていましたが、1940年に清酒の価格が上・中・並と区別されるようになり、1943年には級別制度が導入。それに伴い銘柄は淘汰され、当時最も上級酒の銘柄であった「福正宗」が主力として残されたのです。
1992年に十三代目松太郎がマルチブランド政策を発表し、「黒帯」「加賀鳶」など複数銘柄を再び展開するようになるまでの約50年にわたり、人々の価値観や嗜好を敏感に感じとりながら、変革を重ねてきました。福光屋の職人魂は、酒造りからデザインの現場まで一貫して受け継がれています。

point02

フクちゃんフクマサもってきて♪

福正宗のCMソング「フクちゃんフクマサもってきて」をご存じですか? 昭和37年から63年まで、福光屋のアドキャラクターとして「フクちゃん」が登場しました。 あどけないフクちゃんが一升瓶を抱えて駆ける姿は、男性だけでなく、家庭の主婦や子どもたちにも親しまれ"大衆のうまい酒・福正宗"のブームをおこしました。

ABOUT

デザインについて

1988年、福光屋のハウスブランド「福正宗」はフルモデルチェンジ。[伝統的であり、現代的][日本的であり、国際的]という難問を突きつけられたのが、デザイナー・松永真氏でした。虚飾や外連味は微塵もなく、少年の発想をデザイナーのもう一人の彼が極限まで研ぎ澄まします。最終的にシンプルで美しい骨格が残るデザインとなりました。 福正宗のラベルデザインは、彼の日本酒に対する答えです。「伝統的」であることは「現代的」であり、「日本的」であることは「国際的」であることの証明でもあるのです。

松永真(まつながしん)

1940年東京都生まれ。東京芸術大学を卒業後、資生堂宣伝部を経て71年松永真デザイン事務所設立。スコッティ、ブレンデイなど日用品のデザインから、ベネッセ、カルビーなどのCI計画まで、幅広く活躍。数多くの受賞歴をもち、ニューヨーク近代美術館をはじめ各国の美術館にその作品が永久保存されている世界的レベルのグラフィックデザイナーである。1988年に福正宗のラベルデザインを手懸ける。