金沢発、日本酒・醗酵食品・化粧品の福光屋オンラインショップ[公式通販]
ブランド一覧
-
- 料理と渡り合う有段者のための酒
- 契約栽培の山田錦と金紋錦を原料に、酒の技と熟成の時が生み出す軽妙洒脱な味わいは、まさに酒芸。肴の旨さを引き出しながら自らの旨さをも深めます。
ブランド詳細へ
-
- 酒造りの妙技を味わえる粋なキレ味
- 酒米の個性と純米造りの技を徹底的に追究し、日本酒の生命線である旨さの領域を広げた、まさに酒造りの妙技を味わえるブランドです。
- コンセプトは「粋」。
選び抜かれた酒米の持ち味と、純米造りの伝統技を徹底的に追及したおすすめの純米酒です。
加賀藩の江戸屋敷お抱えの大名火消し「加賀鳶」が名前の由来となり、長襦袢に染め抜かれた雲に雷をモチーフにしたロゴマークは、加賀鳶連中の心意気と地酒の力強さを表しています。
日本酒の生命線であるコクはもちろんのこと、口に含んだときに広がる味の膨らみや飲み込んだときの鋭いキレ、品の良さといった4つの要素をバランスよく組み合わせ、個性のある味わいを引き出しています。酒米は兵庫県産の山田錦、富山県産の五百万石、長野県産の金紋錦の良質な米を契約栽培。それぞれの酒米の個性を納得いくまで見極めながら、仕込みによって使い分けています。
ブランド詳細へ
-
- 金沢で最も愛されている地酒
- 福光屋の代表銘柄であり、加賀藩の城下町として豊かな文化を築いた食の国・金沢で最も愛されている地酒です。
ブランド詳細へ
-
- 爽麗仕込みならではの軽快なめらかタイプ
- 刻々と変わりゆく時代の風、百年の時をかけて辿り着く恵みの水、伝統を受け継ぐ蔵人たちの技。爽やかな香りとなめらかな質感、軽やかなのどごしは、独自の酵母を使用する「爽麗仕込み」ならではの特長です。
ブランド詳細へ
-
- 泉鏡花に想いを馳せた繊細な味わい
- 金沢の文豪、泉鏡花。その美しく幻想的な作品の世界観に、華やかな香りと繊細な味わいをかさねました。ボトルに描かれた源氏香の六番目「紅葉の賀」は、彼が恩師の尾崎紅葉にあやかり、自身の替え紋として好んで使用していたことに由来します。
ブランド詳細へ
-
- 福光屋最高峰のヴィンテージブランド
- 契約栽培した酒米の最高峰・山田錦の中でも特に選りすぐったものだけを使用。搾りの際に最も旨い部分だけを取り分け、低温熟成させる独自の「中汲み囲い」により頂点を極めました。
ブランド詳細へ
-
- 杜氏が初心にかえって醸した淡熟の系譜
- 熟練杜氏が初心にかえって醸した山廃仕込純米大吟醸を、低温度帯で熟成させた「淡熟」の系譜。
ブランド詳細へ
-
- 幾年にも亘るロマンが結実した濃熟の系譜
- 四季の気温の変化に従って熟成させる「濃熟」の系譜。これまでの日本酒にはなかったまったく新しい個性を放ちます。
ブランド詳細へ
-
- 個性豊かで希少な熟成酒を限定蔵出し
- 米の種類、精米歩合、醸造法、貯蔵温度、熟成期間の異なる個性豊かで希少な長期熟成酒を数量限定で蔵出しするブランド。日本酒の概念を超えるラインナップです。
ブランド詳細へ
-
- 軽やかにはじけるお米の泡酒
- 日本の洒落と心意気から、軽やかにはじけるお米の泡酒が誕生しました。移りゆく余韻を、きりりと冷やしてお楽しみください。
ブランド詳細へ
-
- 日本酒の新しい味わいと可能性を広げる─ITAYA
- 気鋭の杜氏・板谷和彦とシニアソムリエ・辻健一氏とのコラボレーションによって誕生した「ITAYA」。
多彩な料理との心地よいペアリングを目指し、酵母の開発から醗酵・製法、生詰に至るまで、純米蔵・福光屋独自の技術を追求しました。
-
- 日本酒の醸造技術を生かした本格米焼酎シリーズ
- 金沢の方言で「ゆっくりと」を意味する「おんぼらぁと」。香り高くまろやかな味わいをゆっくりと楽しんでいただきたい、そんな思いが込められています。
ブランド詳細へ
-
- 兵庫県出石町産「フクノハナ」で醸した純米酒
- 出石フクノハナ生産部会・豊岡市・JAたじま・農業改良普及センター、そして福光屋が協力し、「オンリーワンの酒」を目指して実現した純米酒です。
ブランド詳細へ